アイ-コンポロジー株式会社のSDGsは環境に優しい新素材で未来の環境を守ること
アイ-コンポロジー株式会社は、環境に配慮した新素材を開発することでSDGsに貢献している企業です。
今回はアイ-コンポロジー株式会社創業の経緯や開発した新素材の特徴、SDGsへの想いまで、代表取締役の三宅さん、取締役の小出さんにお聞きしました。
目次
アイ-コンポロジー株式会社はヒラメキからプラスチックに頼らない未来を目指す
アイ-コンポロジー株式会社は、東京都品川区で地球環境に配慮した新しい素材を開発している企業ですが、どのようなきっかけで創業するに至ったのでしょうか。
ここでは、アイ-コンポロジー株式会社を創業した経緯と、創業当時から大切にしている考え方をお聞きします。
プラスチックに頼らない世界を目指して創業した
───本日はよろしくお願いします。まず、アイ-コンポロジー株式会社を創業した経緯についてお聞かせください。
三宅さん 私たちは2人とも、以前勤めていた出光興産で事業開発や研究開発などに携わっていました。当時も石油化学に全面的に依存した安いプラスチックが世の中に大量にあり、消費者がそうした安い商品を選んで使っているのが実情でした。しかし私たちは、石油化学に依存したプラスチックを使っている世界は、恐らくいつまでも続かないだろうと考えていました。
石油化学に依存した世の中を憂慮していたときに出会ったのが、まだ使われていないバイオマスなどを活用しプラスチックの使用量を減らした素材です。
画期的な素材に出会ったことで、これからは石油化学に全面的に頼るのではなく、こうしたプラスチック使用量を半分、さらにはゼロにできるような素材の時代が来ると考えました。
当時、すでにヨーロッパではプラスチックを減らすことを目指していたのですが、日本では相変わらず石油に頼ったプラスチックを日常的に使っていました。日本はこのままではいずれ行き詰まるだろうと考え、石油に頼らない素材を新しく開発するために創業したのがアイ-コンポロジー株式会社です。
コロンブスの卵的なヒラメキを大切に
───事業を始めるにあたって、どのような考え方を大切にしていましたか?
三宅さん 私たちは創業当時、「we create”A-ha!Materials”.ヒラメキ材料!を創る」という言葉を使っていました。バイオマス以外にも様々な応用が効くので、ヒラメキから新しい素材をどんどん作っていけば良いのではないかというイメージの言葉です。
バイオマスを使った素材について、色々な混ぜ方をすることで様々なものができるということは、一般にはなかなか理解されません。例えばバイオマスを混ぜる割合を変えるとか、バイオマスから作ったプラスチックを使うということは、とても難しいと感じられてしまいます。
しかし、皆さんにきちんと説明すると、実は簡単なことだと気づいてもらえます。新しいものを創るには、そういうコロンブスの卵的なヒラメキが大切なのです。
もっとバイオマスをたくさん使えば良いのではないかとか、こうやったら性能を上げられるのではないかなどのヒラメキを大切にしていこうと思っています。
今では、CO2削減や脱炭素という言葉が当たり前に使われる世の中になりましたが、当時はこうした言葉はまだまだ一般的ではありませんでした。私たちは環境に配慮しない世の中は続かないだろうと思い、ヒラメキから新しい材料を創ろうと、創業当時この言葉を使っていました。
Biofadeやi-WPCという新素材でSDGsにも寄与した事業を展開
アイ-コンポロジー株式会社の開発した新素材は、様々な特徴により環境に優しい素材になっています。
ここでは、特徴の1つである「生分解」の仕組みや長所、新素材である「Biofade(ビオフェイド)」や「i-WPC(アイ-ダブルピーシー)」について詳しく聞いていきます。
生分解はマイクロプラスチックを残さず環境にも人にも優しい
───生分解という言葉はあまり聞き馴染みのない方も多いと思うのですが、この生分解について教えていただけますか?
三宅さん プラスチックの分解など色々なところで分解という言葉が使われますが、これらは化学的・物理的な分解を指します。一方、生分解というのは一言で言うとバクテリアによる生物的分解です。
まず、化学/物理的な分解の説明をします。プラスチックの構成成分はポリマー(短い分子が多量に連なった集合体)とも言われますが、ポリマーは非常に長い鎖状分子で、化学/物理的に断ち切ることは可能ではあるのですが、それだけではマイクロプラスチックになるだけです。マイクロプラスチックはこれ以上ほとんど分解されないので、いつまでも環境に残り続けてしまうことになります。
一方、生分解の説明をしますと、ポリマーは非常に長い鎖を持っていますが、バクテリアが出す酵素によってまずその長い鎖を短く切っていきます。すると短くなった部分を今度はバクテリアが自分のエサとして食べてしまうのです。結果、残るのはバクテリアが分解した水と二酸化炭素だけなので、今問題になっているマイクロプラスチックは一切残りません。
一般的な分解だと細かい分子が残ってマイクロプラスチックになります。マイクロプラスチックは有害な化学物質を吸着する性質があるのですが、それを小魚が食べ、小魚を大きな魚が食べて最後は人間が食べることで、人体に化学物質が蓄積されます。
こうした人体への悪影響がマイクロプラスチックの弊害と言われていますが、生分解はマイクロプラスチックを残さないということが大きな長所です。
生分解するBiofadeは海の環境を変える可能性を持った素材
───海のマイクロプラスチックは大きな問題として取り上げられていますよね。生分解は解決への大きな希望になりそうです。では、生分解を利用したBiofadeという新素材について説明していただけますか?
三宅さん BiofadeはBiomass(バイオマス)のBio(バイオ・ビオ)と、徐々になくなっていくという意味のfade outのfadeを組み合わせた言葉です。
Biofadeの作り方としてはまず、木粉や稲わら、米、デンプン、芋などのバイオマスから作られたプラスチックを使います。私たちが目指しているのは生分解性のプラスチックなので、ポリマー樹脂部分はバイオマスから作ったプラスチックの中から、数は少ないですが生分解できるものを選ぶのです。
そして、バイオマスの粉と生分解できるポリマーを混ぜると、様々な性質を持った素材ができます。混ぜるものによって生分解の度合いや速さが変わりますし、成形のしやすさや性質も変えられるのです。ボトルやコップ、カトラリーなど、色々な形のものを作ることができます。
もちろん土壌や食べ残しの中ではもっと早く生分解します。海水中はバクテリアの量が少ないので最も生分解しづらい環境なのですが、私たちは東京都立産業技術研究センターと共同でこれにトライしてつくりました。
───Biofadeは、具体的にどのような製品に使われていますか?
小出さん Biofadeを使った製品自体はこれから市場に出て行きますが、使われる主な用途としては、海に流れていってしまう可能性のある海洋製品がまず思い浮かびます。
ブイ(浮き)や養殖の時に使うプラスチック類、あとは釣りのルアー(疑似餌)などにも使われるのではないかと考えています。
また、アウトドアで使う製品なども、自ら捨てなくとも風で飛んでいったり忘れていったりすることもあり得ますので、今後ターゲットになってくるのではないでしょうか。
三宅さん 陸上で使うものではゴミ袋なども作っていきたいと思っています。生分解できるゴミ袋に生ごみを入れて、そのまま堆肥として使うことができる生ごみ用の袋も、アイデアとして持っています。
海のプラスチック問題についてひとつ言わせていただくと、海はプラスチックゴミが大変多いですが、実は全体の半分以上が漁や養殖で使う道具です。太平洋の真ん中でも、ブイが流されて漂っているのが見られます。ですので、こうした漁や養殖で使う道具をいかにゴミとして出さないかがとても重要です。
さらに、沿岸部はペットボトルやポリ袋などが流れ着いて汚いと言われますが、これは陸で処理すれば良い問題です。ペットボトルやポリ袋などは、陸から川へ、川から海へ流されていって、最終的に沿岸に流れ着いたものですから、それは発生させた人間がきちんと管理して処理するべきものだと思います。
i-WPCはCO2削減や産業の発展にもつながる素材
───海のものにも陸のものにも使えるのは、可能性を感じますね。i-WPCという新しいウッドプラスチック素材についても教えていただけますか?
三宅さん i-WPCはBiofadeを開発する以前、私たちが最初に開発した素材で、イノベーションの「i」、ウッドプラスチックを略した「WPC」を組み合わせた言葉です。
小出さん i-WPCも組成としてはバイオマスの粉とプラスチックを組み合わせたもので、Biofadeと違うところは完全な生分解性があるかないかです。i-WPCは完全には生分解しませんが、最終的に焼却処分した時のCO2を削減するというのが目的となっています。i-WPCの組成に使われるバイオマスの粉は増量材として使用できるので、プラスチックの使用量を減らして、将来的にはコストを下げることも目指しています。
実際の用途としては、使用後に回収して焼却処分されるものが主になりますので、日用雑貨や建材などが中心です。
具体的には、アサヒユウアスさんが作った森のタンブラーや森のマイボトルなどの容器に使われています。ちなみに森のマイボトルは、今年行われた広島G7サミットで配布された、サミットバッグという記念品の中身の1つとして採用されました。サミットの記念品に使われたことで、海外にも環境という面でPRできたのではないかと思います。
三宅さん 外でビールを飲むときなどによく使われているプラスチックのカップは、使い終わると捨てられますが、森のタンブラーは捨てて帰らずに何回でも繰り返し使えます。さらに森のタンブラーは半分以上木の粉で作られているので、プラスチックの使用量はかなり少ないのです。
小出さん SDGsに関連したところで言うと、i-WPCという素材自体が非常に環境負荷を小さくできるものですが、使う材料がバイオマスの粉ということで、中山間地域の間伐材を使っています。
ですので、中山間地域でi-WPCを使ったものづくりができれば、産業の創出や雇用の拡大などにもつなげられるのではないかと考えています。
環境性能を重視し、環境問題に取り組むことで持続可能な未来を目指す
Biofadeやi-WPCといった新しい素材で環境問題に取り組んでいるアイ-コンポロジー株式会社。環境問題やSDGsにはどのような考えを持っているのでしょうか。
ここでは、SDGsや地球環境への想いを聞いていきます。読者の皆さんへのメッセージもいただきました。
環境問題をベースにした取り組みで、SDGsの8つの目標に貢献
───SDGsに対しては、どのような考えや想いをお持ちですか?
三宅さん 私たちはSDGsに関連しているものを事業として作っていますが、世の中の事業のほとんどは、関連性を考えていけばSDGsの目標の何かには当てはまっているはずなのです。
SDGsの全ての基本になるのは環境ですよね。陸や海そして大気の環境問題は、SDGsの一番の改善課題です。
環境を保全していかないと人間の生活は持続できないので、私たちはたまたま事業と環境問題を関連付けた取り組みをしていますが、無理に新しくSDGsに取り組もうとしなくても、環境に配慮した形で皆様の今の事業を続けるだけでもSDGsに貢献することはできると思います。
小出さん アイ-コンポロジー株式会社は、幸いにも2019年に科学技術振興機構の「STI for SDGsアワード」で優秀賞をいただきました。
私たちの事業は、地球環境への寄与や地方創生などSDGsの目標8項目に貢献できる事業内容になっていて、こうした取り組みを評価していただきました。これからも私たちの事業を通じて、SDGsに貢献していければと思っています。
環境性能の価値を見直すことでより良い世界が創られていく
───最後に、読者の皆さんへのメッセージをお願いします。
三宅さん 私たちが扱っているような環境に配慮した素材は、小さなベンチャー企業から生まれました。まだまだ世の中に知られていないので、環境に配慮した素晴らしい素材があるということをまずは知っていただきたいです。
今の世の中は、価格とモノの性能のことばかりを重視して、環境性能の価値が軽視されています。プラスチックを使うのは便利ですし、使い捨てもできて安上がりで済みますが、環境性能、さらには倫理性能というものに目を向けてほしいのです。
最近ではエシカルという言葉がよく聞かれるようになりましたが、基本的なこととして、環境性能や倫理性能のことをもっと考えていただきたい。安いものばかりを求めている世の中ですが、これからは少しでも環境性能や倫理性能の持つ価値を認めてほしいです。
プラスチックに頼らない、環境に優しい素材で作られた商品がせっかくあるのですから、そういうものを使っていくことを考えていただきたいです。
足元ではまだ量産していないのでコストがかかる分価格はやはり高くなります。一般的なプラスチック材料の2倍や3倍するものもあります。(将来には価格低減の策はあります。)
しかし、環境性能にはそれだけのお金を払う価値があると思うので、環境性能が持つ価値にもっと目を向けて欲しいです。環境性能に目を向けることは、世の中が少しずつ良くなっていくことにつながると思います。
小出さん 環境に配慮した素材というのは、今後どんどん需要が増えてくると思います。
この記事を読まれている企業の方で、私たちの事業に興味を持ってくださっている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒に新しい取り組みをしていけたらと思います。
アイ-コンポロジー株式会社は環境に配慮した素材でSDGsに貢献していく
新たな素材を開発することで、SDGsや地球環境へ貢献しているアイ-コンポロジー株式会社。環境を良くしていきたいという想いから、環境に配慮した素晴らしい素材を開発された努力には頭が下がる思いです。
皆さんも、これからの取り組みにぜひ注目していただけたらと思います。
アイ-コンポロジー株式会社の取り組みや、開発した新素材に興味がある方は、ぜひ一度ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。
▼アイ-コンポロジー株式会社のホームページはこちら
アイ-コンポロジー株式会社
身近なアイデアを循環させて、地球の未来をつなげていきましょう。皆さんと一緒に取り組んでいけたら幸いです。