意外と身近なエシカル消費をエコピープルが解説!実践方法も紹介

意外と身近なエシカル消費をエコピープルが解説!実践方法も紹介

2023.05.31(最終更新日:2023.06.20)
この記事のタイトルとURLをコピー

こんにちは、エコピープルのマイです。
エシカル消費ということばを知っていますか?聞いたことはあっても、具体的に何をしたらいいのだろうと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。

私自身、SDGsや地球環境に興味を持つまでは、ことばを知っているだけで、全く行動に移せていませんでした。しかし、eco検定を取得し、エコピープルとなった今では「エシカル消費」の視点で日々の生活や買い物などを実践し、楽しめるようになりました。

今回は、エシカル消費について解説しながら、エコピープルの私が日頃から取り組んでいる具体例も紹介していきます。ぜひ参考にご覧ください。

エシカル消費とは

エシカルは「倫理的・道徳的」という意味のことばです。
つまり、エシカル消費は「人や社会、地域、環境に配慮した消費行動」のことを指します。

私たちは日々の生活の中で、ものを買ったり、食べたり、使ったり、あらゆるものを消費します。

この日常の買い物・消費のなかで、「どのようにして製品が作られて自分の手元まで来るのか」「自分がこの製品を選ぶことでどのような未来に繋がるのか」など、少し立ち止まり、背景や未来を想像し、選ぶことが大切です。

では「人や社会、地域、環境に配慮した消費行動」とは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
人・社会・環境それぞれについてみていきましょう。

人への配慮

私たちが日々購入する商品は、食品や衣服、日用品などいずれも原材料を加工して製造されます。
主に原材料を生産する地域は、発展途上国が多く、労働環境は低賃金や児童労働など、多くの課題を抱え、生活に苦しむ方も多くいます。

また、効率よく原材料を生産するために農薬を使用し、健康や環境に甚大な被害が出ている地域も少なくありません。

私たちが手にしている商品のなかで、作り手の生活や健康などの犠牲の上で成り立っているものがあるということ。普段の生活では、この問題になかなか気づくことができません。

ぜひ、商品を手にするときには、「商品を作っている人や地域」のことを想像し、作り手も買い手も幸せになる商品を選んでみましょう

社会への配慮

買い物をする場所もまた、エシカル消費の大切なポイントです。

あなたが普段、買い物をする場所はどこでしょうか。
今の時代、自宅にいても時間と場所を選ばず、全国各地のお店の商品を手にできるので、とても便利です。直接足を運びにくい遠方の地域の商品を購入することで、遠方の地域を応援できますし、とてもありがたいです。

しかし、今住んでいる地域ではどうでしょうか。
住んでいる地域での買い物は、地域のお店を応援することにつながります。

我が家は、インターネットショップももちろん利用しますが、可能なときには近所の個人商店で買い物をするようにしています。
全国的にみても地域の本屋や精肉店、八百屋など、時代とともに減りつつありますが、ぜひ買い物を通して、地元の食材やお店を応援してみましょう。

環境への配慮

地球環境と聞くと、かなりスケールが大きく、なかなか自分ごととして考えにくいかもしれません。かくいう私もそうでした。

安くて良いものが大量に生産・消費される時代となり、使い捨ては便利で当たり前となっています。
しかし、その結果ゴミの量は増え、ゴミ処理の問題や海洋汚染など、数えきれないほどの影響は出てきています。

安価な日用品を選んだ先にある自分の生活はどうなっているのか。はたまた、値は張るけど長く使える日用品を選んだ未来は…。

日々の生活を通して、自分の生活の先にある環境がどうなっているのか、購入前に考えることも大切です。

エシカル消費で達成できること

エシカル消費を選択することで、人・社会・環境に配慮をした消費ができることはわかりましたが、SDGsという視点で見ると、どんな関係があるのでしょうか。
具体的にどんな変化や達成ができるのか、掘り下げてみてみましょう。

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」

食品・衣服・日用品など、あらゆるものを大量生産・大量消費する生活が広がっていますが、これは「作る会社」と「使う消費者」がいるから成り立つものです。

私たち一消費者が、会社にどんな商品を作ってほしい!と意見することは難しいですが、買い物を通して、消費者の意思を伝えることはできます。

「自分がこの商品を買う・使うことでどうなるのか」、一人一人が責任を持って、配慮した行動を大切にしていきたいですね。

SDGs目標1「貧困をなくそう」


先ほど、低賃金での労働があるというお話をしましたが、この打開策として「フェアトレード」があります。これは「公平・公正な貿易」という意味です。

フェアトレードを通して、生産者は適正な収入を得ることができ、低賃金や児童労働などの労働環境の改善につながり、消費者は遠く離れた地域の生産者を応援することができるのです。

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」

地域で生産されたものを、その地域内で消費することを「地産地消」といいます。
これは先ほど、地域の応援になるとお伝えしましたが、実は気候変動に対しても効果的といえるのです。

食料自給率が低く、輸入に頼っている日本では、あらゆる食品を手にするまでに膨大な移動を伴い、エネルギーを大量に消費しています。
しかし、地産地消の商品は、運搬における移動・エネルギー消費量が圧倒的に少なく、運搬におけるコストも大幅に削減できます。

その地域の海や土地の資源を活用することは、生産者や地域の資源を保護することにも繋がるため、気候変動の対策として非常に有効といえるでしょう。

簡単にできるエシカル消費の具体例

ここからは、エコピープルの私が日常行っている「エシカル消費」を具体的に紹介していきます。

エシカル消費は特別な誰かが行うものではなく、誰でもいつからでも始めることができるのです。逆に、誰かがやっている方法を自分も必ずやらなければいけないものでもありません。

さまざまな場面で実践できるものをまとめましたので、何か一つでも今日から始められそうなものを、あなたに合った方法でチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

お家編


リラックスする時間も大切にしたいお家の中では、我慢が必要な行動では長く続きません。
自分の生活にあった方法にアレンジしながら、実践することもおすすめです。

  • 着ない洋服はフリマや人に譲る(ゴミにしない)
  • 使わない電気は消す
  • 食器を洗う前に、汚れを古布や紙で拭き取る
  • エアコンや床暖房、便座の温度を必要以上に上げない
  • ゴミは各地域の正しい方法で分別する

食品や日用品の買い物編

エシカル消費は、お金をかけずにできることもあります。私は、宝探しのようにお店の中でエシカル商品を探したり、お気に入りの商品やお店を見つけたり、楽しみながら買い物をしています。

  • 食べ切れる、使い切れる量を買う
  • すぐに食べる、使うものは手前取りする
  • 見切り品もチェックする
  • フェアトレード商品を選ぶ
  • 地産地消の商品を選ぶ
  • 近所のお店で買い物を楽しむ

洋服の買い物編


流行のスタイルや色があり、入れ替わりの多い洋服類はおしゃれ好きの方には頭を悩ませる分野かもしれません。
自分に合ったスタイルで吟味して、ぜひあなたらしいエシカルファッションを見つけてみてください。

  • 自分の所持している洋服を把握して、必要な洋服のみを買う
  • 素材を確認する(天然素材やオーガニック素材、リサイクル素材など)
  • 長く着用できるデザイン、作り、素材かを確認する
  • 洗濯や管理方法など、自分に可能か考えて選ぶ

職場・外出編

外出先でもエシカル消費は実践できます。エシカルなだけでなく、節約にも繋がることが多いです。お気に入りのグッズと出かけるのは、それだけでワクワクします!

  • マイボトルを使う
  • エコバックを使う
  • 洋服や掛け物で温度調整をする
  • 移動は徒歩や公共交通機関を使用する

エシカルは一人一人の想像力と選択が大切


エシカル消費は、ことばだけを聞くと難しく感じてしまいますが、意外にも身近なところから始められることも多いのです。

  • エシカル消費は、人や地域、環境へ配慮した消費行動
  • 買い物はお店や生産者を応援することに繋がる
  • SDGsの目標達成にも貢献できる
  • 家ではお金をかけずにできるエシカル消費がある
  • 買い物では、倫理的・道徳的な視点で想像して商品を選択することが大切


私たち一人一人の少しの想像力と選択で、これからの消費や未来が変わっていきます。
生産者、販売者、消費者、そして商品を使ったあとも、みんなが気持ちよくなれるエシカル消費。

まずは今日から、自分に合ったエシカル消費をはじめてみませんか。

この記事の執筆者
佐藤 舞
eco検定取得ライター
2020年頃から推しのSNSをきっかけにエコに目覚める。それまではエコに対して、否定的なイメージを持っていた。「我慢せず、自分の生活スタイルに合ったエコもある!」と気付き、それからはゲーム感覚で日々のエコを楽しんでいる。エコの知識を深めるため、2022年eco検定に挑戦、合格。SNSではエコテーマに発信中(投稿、LIVE、講座等)。
この記事のタイトルとURLをコピー
関連するSDGs
pagetop